AIとの付き合い方を考える。対話型AIは個人情報をたれ流す最悪の友になるかもしれない

ソフトウェア

本ページ、及び本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
詳細はプライバシーポリシーページをご確認ください。

ChatGPTをはじめとする対話型のAIの進化には目を見張るものがありますが、何でもかんでもAIに話をするのは少し考えものかもしれません。

プライベートでディープな会話を楽しむほど、あなたの個人的な情報や趣味嗜好が収集されているかもしれないのです。

AIの進化により自然な会話を楽しむことができるようになってきた

「相手は人間ではない」安心感が余計なプライベートまで話してしまう

例えば親しい友人や家族であっても、自分の本当のプライベートな部分や悩みは相談しにくいものです。
お金の話・異性関係・コンプレックス・ストレスや悩みなど。

そんな場合、大抵の人が自宅のPCやスマートフォンで解決策を検索します。
そこで表示された結果のページを見て、例えば弁護士や医者に相談する、といった流れが普通かと思います。
もちろんログインしていれば自分のアカウントに検索履歴が残ったり、検索したものと関連する広告が表示されたりがありますが、大抵はそこまで。
それ以上のディープな話は人間(この場合は専門家や医者)などに相談することとなり、ネットワーク上に乗ることはありません。

検索するのは解決方法の手段と選択肢であり、そこから先は人間相手に話すことになる

AIが相手だと何でも話してしまう傾向に

対人であれば羞恥心があるのか、なかなか全てをさらけ出すことは難しいです。

しかしそれがAI相手だったらどうでしょうか。
何でも質問することができるし、普段は口にしないような言葉だって遠慮なくキーボードに打ち込むことができます。

画像はイメージ。AI相手だと、ついつい何でも話してしまうかもしれない

実際はそうではないのに、プライベートが保たれた空間のように感じ、ついつい気を許してしまうのでしょう。
普段は大人しい人が車を運転するときだけ荒々しくなることがありますが、それも「車」という密閉された特殊な状況だから起こりやすいといわれています。

AIは具体的な解決策を生成してくれるので、ディープな会話に発展しやすい

AIはその特性上、具体的な回答を生成してくれます。

検索エンジンであれば検索に対して適切なウェブサイトが表示されるだけなのですが、「対話型AI」はそうではありません。

悩みや解決策に対して具体的な回答をすることにより、人間側はさらに詳細な悩みや解決策を望むようになります。

相手は人間ではなくロボット。誰にもバレることなく安心して相談できている。
果たして本当にそうなのでしょうか?

その会話、本当にプライベートが保たれていますか?

AIと会話するにはスマートフォンやパソコンなど、何らかのデバイスが必要です。
またネットワークに接続されている必要があり、AI側からの回答もネットワークを通して返されます。

AIとのやり取りは基本的にネットワークを経由して行われるため、完全に閉鎖されたプライベートな空間で行われているわけではありません。

AIとのやり取りはネットワークを介して行われる

あなたが相談したプライベートな内容も知られたくない秘密も、すべてネットワーク越しで行われています。

AIはディープな個人情報の収集マシンとなり得る

あなたが行った質問やプライベートな相談内容がAIの学習のために利用されているとしたら、またはアカウントと紐付けられて個人の悩みや趣味趣向を把握されてしまったら。
これまでの検索エンジンで収集していた情報と比較にならない程、ディープで濃い情報を収集することができます。

丸裸にされているのと変わりなく、プライベートもへったくれもありません。
マーケティングに利用する企業も現れるでしょうし、情報の売買もより活発になるかもしれません。

もちろん、そうならないように法整備やプライバシーポリシーが確立されていくでしょうが、必ず守られるとも限りません。

AIはとても便利で人間の生活を豊かにしてくれると思いますが、頼りすぎるのも考えものだな…なんて思います。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

新着記事

  1. Switch2の転売対策に見る任天堂の本気 国内版と海外版でどう抑止するか

  2. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  3. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  4. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  5. Nintendo Switch 2のJoy-ConにNVIDIA Reflex的な予測入力機能が搭載されるかも?

  6. 『ファイナルファンタジーVII リバース』PS5 Pro vs PC グラフィック比較!どっちが綺麗で快適?

  7. モンハンワイルズはSwitch 2で遊べる?対応の可能性と最新情報まとめ

  8. 【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  9. 【超ブラック?】NVIDIAさん、DLSS開発のために6年間不眠不休で働かせる

  10. 【GTA6は30fps?】なぜ次世代ゲームなのに60fpsじゃないの?コンソール版とPC版のフレームレートの違い

ランキング

  1. 1

    アイコスを吸うのをやめて約3ヶ月。その間に体験した良かったこと・困ったことのまとめ

  2. 2

    Switch2に4Kテレビは必要なのか?画質やパフォーマンス面から色々と考えてみる

  3. 3

    PS5 ProのGPU性能はAMDやNVIDIAの市販GPUでどのレベルなのか?

  4. 4

    【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  5. 5

    ボタンを連打するとポケモンは捕まえやすくなるのか?ポケットモンスター スカーレット・バイオレットで試してみた

  6. 6

    2026年に動きあり?新型デリカD6、PHEV搭載でさらなる進化へ!2.4ガソリン+PHEV+S-AWC搭載で商品力大幅アップ。ディーゼルも併売か

  7. 7

    ポケモンSVの”裏世界”を探検してみよう。壁抜け技を用いて裏世界へ行く方法

  8. 8

    新型Nintendo Switchに搭載と噂される「NVIDIA Tegra239」って何?性能や機能など、もしSwitchに搭載されたらどうなのかを予想

  9. 9

    DLSS 4の全貌!RTX 40シリーズユーザーは恩恵を受けられるのか?(30、20シリーズについても併記)

  10. 10

    ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドを8K/60fpsでプレイ。RTX4090とレイトレーシングで表現された美しきハイラル

新着記事
特集記事
  1. Switch2の転売対策に見る任天堂の本気 国内版と海外版でどう抑止するか

  2. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  3. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  1. Switch2の転売対策に見る任天堂の本気 国内版と海外版でどう抑止するか

  2. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  3. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

TOP
CLOSE