実食!味、香り、辛さ、金額と味のバランスなど忖度なしガチレビュー

出来上がったので早速実食!
まず伝えたいのは、香りがとてもいい!

とにかく香りが素晴らしい、撮影じゃなければこのままズルズルと喰らいつきたい

一蘭らしい、臭みのない芳醇で濃いスープの香り。
それに、ほんの少しばかり辛そうな匂いを感じ取ることができます。

麺はいい意味でカップ麺らしくない、スルッとしたノンフライ麺。
安いカップ麺のような変な絡み方はせず、素直で口に運びやすく、またスープにもよく絡みます。

麺のクオリティは文句のつけようがない。もちろん店の味には劣るがカップ麺として考えるとオーバークオリティ

気になるスープの味は「ある程度」一蘭。
この「ある程度」って所がポイントで、やはりお店の味には及ばない。
それなりに再現できているのですが、お店を10とするとカップ麺は5~6くらい。
さらに「一蘭とんこつ炎」はお店で食したことがないので、余計に比較が難しいですね。

スープ拡大。「炎」と銘打つだけあって、タレだけでなくスープにも辛味が効いているようだ

麺、スープ、香りなどそれぞれの評価

更に掘り下げて、麺やスープなど、それぞれ個別にレビューしていきます。

麺のレベルはカップ麺のハイエンドクラスに位置する

もう麺は文句なし!
ノンフライ麺独特のほぐれにくさはありますが、丁寧にほぐしてあげれば問題なし。
ここを面倒と思うかどうかで評価も分かれると思いますが、個人的には気にならないポイントです。

写真はお湯を入れる前の状態。ノンフライ麺はほぐすのが面倒だったり、お湯を入れてからの待ち時間が長い傾向にある
店味には及ばないが、カップ麺として考えると素晴らしい出来栄え。それでいてノンフライなのでカロリーも控えめなのが嬉しい

流石にお店のような香り高くスルスルと口に吸い込まれる麺ではありませんが、カップ麺にこれ以上を求めたら罰が当たります。

スープの香りはお店レベル。再現度はかなり高い

スープの香りはマジでいい!
一蘭らしい芳醇で、どこか日本料理を思い出させるような気品のある香りはしっかりと再現されています。

香りはまさに一蘭。今回は「一蘭とんこつ炎」なので厳密には違うのだが、それでもしっかりと一蘭らしい香りで主張している

ブラインドテストしたらお店のラーメンと間違う人も出てくるんではないでしょうか。
それくらい点数高いです。

スープの味はやや辛味が強く、香りと裏腹に豚骨の旨味は薄め

香りは抜群に良かったのですが…。
肝心の味が残念。
豚骨ラーメンらしいドッシリとしたボディや旨味が薄く、「秘伝のたれ」を入れるとスープが完全に負けてしまいます。

…あれ?豚骨感が無い…

豚骨ラーメンではない、「辛いあっさり系鶏ガラスープ」が一番近い表現かと思います。
もちろんそれ自体は美味しいのですが、「一蘭の豚骨ラーメン」として考えると微妙なライン。

一蘭のスープって「繊細だけど濃い、臭みのない豚骨。かつ芳醇でコクのある旨味スープ」が特徴だと思っていたのですが、「秘伝のたれ」を入れるとこれらが完全に消し飛んでいきます。
これは個人的に大きなマイナスポイントでした。

「秘伝のたれ」は辛味ばかり主張。お店には遠く及ばず油分も多い

辛いのは好きなんですが、これはちょっと方向性間違えた?かと思える「秘伝のたれ」でした。
辛味が苦手な方は注意。それなりに辛味があります。

それなりに辛味が強い。かつ油分多めだ

「秘伝のたれ」って一蘭のアイコンともいえる存在。
それをボロカス言うのも気が引けるのですが、少し辛味と味が強すぎる気がしました。

もちろん「秘伝のたれ」としては非常に美味しくいただけたのですが、これを入れることにより大幅な味変に。
豚骨感が一気に吹っ飛んでいき、何だかよくわからない辛いだけのスープになります。

ウマいかマズいかで言えばウマいのですが、じゃあ「一蘭か?」と言われるとそうではなく。
「一蘭とんこつ」の旨さを期待していると、肩透かしをくらいます。

通常の「一蘭とんこつ」のほうが、より一蘭らしく美味しい

前述した通り、豚骨感が薄い本商品。
辛いものが好きな方にはぶっ刺さる美味しいラーメンなのかもしれません。
が、より豚骨感や一蘭感を求めている方には通常の「一蘭とんこつ」カップ麺をオススメしたいです。

もしくは「秘伝のたれ」を入れずに食べるか…。
いや、それは「一蘭とんこつ炎」の存在全否定になってしまうので…。
うーん…。

点数をつけるなら75点。辛味が強く豚骨の癖になる旨味はやや薄め。通常の「一蘭とんこつ」のほうが美味しい

今回食した「一蘭とんこつ炎」、点数を付けるとしたら75点。

ちょっと惜しかった。カップ麺としては格別の美味しさはあるが、それが「一蘭か?」といわれると微妙なライン

カップ麺としてはかなりハイレベルな美味しさなのですが、やはり「豚骨の薄さ、旨味の少なさ」「やや強めの辛さ、秘伝のたれに負けるスープの豚骨感」が残念なポイント。この類の商品って、お店の味に敵わないことは理解しつつも、一蘭の味を楽しみたいがために購入するケースが多いと思います。
もう少し豚骨感を強く、タレに負けないスープにして欲しかったというのが本音です。
これだったら普通の「一蘭とんこつ」をオススメします。

良かった点

・麺はハイエンドクラス。ノンフライ麺独特のツルツル感とカップ麺とは思えないクオリティ
・香りはまさに一蘭!
・買って後悔しない旨さ。個人的に気になる点はあるが、間違いなくウマい
・500円前後で一蘭の味を楽しめるならコスパ高し

個人的にイマイチだった点

・「秘伝のたれ」とスープの相性が悪い、豚骨感や旨味が薄い
・辛味が強く、何を食っているのかわからなくなってくる
・「一蘭の味」を求める商品ではない

なお、味の感想は個人の好みなのであくまで参考程度に。
気になる方はぜひ、「一蘭とんこつ炎」をお試しください。
忖度なしのガチレビュー、少しでもお役に立てれば幸いです。

created by Rinker
一蘭
¥1,464 (2025/04/04 10:55:04時点 Amazon調べ-詳細)
1

2

関連記事

特集記事

新着記事

  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  4. Nintendo Switch 2のJoy-ConにNVIDIA Reflex的な予測入力機能が搭載されるかも?

  5. 『ファイナルファンタジーVII リバース』PS5 Pro vs PC グラフィック比較!どっちが綺麗で快適?

  6. モンハンワイルズはSwitch 2で遊べる?対応の可能性と最新情報まとめ

  7. 【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  8. 【超ブラック?】NVIDIAさん、DLSS開発のために6年間不眠不休で働かせる

  9. 【GTA6は30fps?】なぜ次世代ゲームなのに60fpsじゃないの?コンソール版とPC版のフレームレートの違い

  10. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『本能寺の変』

ランキング

  1. 1

    2026年に動きあり?新型デリカD6、PHEV搭載でさらなる進化へ!2.4ガソリン+PHEV+S-AWC搭載で商品力大幅アップ。ディーゼルも併売か

  2. 2

    PS5 ProのGPU性能はAMDやNVIDIAの市販GPUでどのレベルなのか?

  3. 3

    DLSS 4の全貌!RTX 40シリーズユーザーは恩恵を受けられるのか?(30、20シリーズについても併記)

  4. 4

    アイコスを吸うのをやめて約3ヶ月。その間に体験した良かったこと・困ったことのまとめ

  5. 5

    ポケモンSVの”裏世界”を探検してみよう。壁抜け技を用いて裏世界へ行く方法

  6. 6

    【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  7. 7

    ボタンを連打するとポケモンは捕まえやすくなるのか?ポケットモンスター スカーレット・バイオレットで試してみた

  8. 8

    ドラゴンボールZ KAKAROTの違いを比較。PS4版とPS5版でグラフィックやパフォーマンスはどこまで違いがでるのか

  9. 9

    スプラトゥーン3に勝ちやすい時間帯は存在するのか?勝率アップを狙うなら時間帯にもこだわってみよう

  10. 10

    歴代プレイステーションで発売されてきたグランド・セフト・オートVのグラフィック、フレームレート、ロード時間の比較動画が面白い。同じタイトルでもハードでここまで違いが出るのか

新着記事
特集記事
  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

TOP
CLOSE