気になる性能!RTX3080でどこまで快適&高画質ゲームプレイが可能なのか?

ではRTX3080でどこまで快適にゲームがプレイできるのか?
ユーザーによって求めている環境やスペックは異なりますが、RTX3080であれば大多数のユーザーを満足させる性能です。
※CPU・メモリ・ストレージなどPCの構成によってベンチマークは上下します。ある程度動画に似た画質にはなりますが、完全にイコールではないことをご留意ください。

SPIDER MAN REMASTERED | 5900X RTX 3080 BENCHMARK | 1080P | 1440P | 4K | Ray Tracing
Apex Legends : RTX 3080 12GB ( 4K Maximum Settings )
Fortnite Season 2 | RTX 3080 1440p RTX ON Epic Graphics Settings
FINAL FANTASY XIV 暁月のフィナーレベンチマークる 最高品質 RTX3080(ENDWALKER benchmark Highest quality 1080p 60fps)

ヘビー級のAAAクラスゲーム、派手なグラフィックや高精細・高画質も問題ありません。
快適なゲームプレイの指標となるFPSも60以上を維持でき、例えばApex Legendsでは4K画質(3084x2160ドット)でも平均120FPSを叩き出します。FullHD(1920x1080ドット)であればさらにフレームレートは向上し、280FPS前後と、ほぼ上限張り付きも可能。
ここまでくるとハイリフレッシュレートに対応したディスプレイ(280Hzや360Hz)でないと性能をフルに発揮できず宝の持ち腐れとなってしまいます。

近年やっと360Hzのディスプレイが出回り始めたのですが価格も高く(70,000~100,000円前後)、あと数年しないと値下がりしそうにありません。
その頃にはもっと低価格で品質のよいディスプレイも出回っているかもしれませんし、慌てて購入する必要もなさそうです。

RTX3080であれば、ほぼ全てのゲームを高画質・高設定で快適にプレイすることができます。
ちなみにSteamが公開しているユーザーのグラフィックボード使用率があるのですが、未だに旧世代のグラフィックボードが数多く使われています。

なお「NVIDIA GeForce RTX 3080」は1.70%とシェアが低く、ランキング的には15位です。
ただ、徐々にシェアを伸ばしつつあります。

全てのユーザーがハイエンドクラスのグラフィックボードを持っているわけではなく、また幅広くプレイしてもらうために旧世代のグラフィックボードやPC環境をサポートする必要があります。

最新世代のRTXが発売されるからといって旧世代のサポートが無くなるわけでもなく、旧世代のRTX3080をチョイスするのは決して無駄ではないと思います。
むしろこれからRTX3000シリーズの使用率が増えてくると思われます。
またここまでの性能があれば、余程のことが無い限り不満に感じることはなさそうです。

最上級を狙うならディスカウント中のRTX3090(もしくはTi)でもOK。ただし、後継カードのRTX4090は2022年秋に発売

RTX3080だけでなく、当然RTX3090もディスカウントされていてお買い得です。
せっかくだからRTX3080よりもRTX3090(もしくはTi付き)を狙うのもありでしょう。

しかし、この場合はちょっと考えものです。
RTX3080クラスの場合、後継カードが発売されるのは2023年以降。
それなりに期間があるのでコスパを求めるなら買い時だと思います。

RTX3090の後継カードであるRTX4090は2022年秋に発売。
RTX3090はディスカウント中とはいえ、それなりの金額です。(2022年9月現在で170,000~210,000円程度)

また冒頭でも紹介したように、RTX4090はRTX3090に比べ1.8倍程度のスペックとされています。
RTX3090では厳しかった4K画質での高FPSも可能になってくるでしょうし、レイトレーシング性能も大幅に引き上げられます。
為替の影響も受けるので金額は定かではありませんが、RTX3090発売当時よりも定価は安くなるとされています。
金額と性能を考慮すると、もう少し待ってRTX4090を選ぶほうが幸せになれるかもしれません。

中古のグラフィックボードには要注意!できる限り新品を購入するようにしたい

中古のグラフィックボードは新品と比較して安く販売されています。
当然ですよね、中古ですから。

しかし、中古のグラフィックボード購入はあまりおすすめできません。
というか、強くおすすめできないです。

近年のグラフィックボード価格には仮想通貨マイニングやコロナ禍での半導体不足、巣ごもり特需が影響していました。
ところがこれらが下火になると需要は激減。
ディスカウントしてでもグラフィックボードを売らなければ、在庫を捌ききれません。
また新商品発売のタイミングとも重なるので、近年稀に見るお買い得価格です。

中古のグラフィックボードはこうした仮想通貨のマイニングなどで酷使された確率が高く、故障のリスクがあります。
当然保証もありません。
グラフィックボードにも寿命はあり、平均して5~6年程度とされています。
また使い込まれたグラフィックボードは性能をフルに発揮することができず、公称スペックを下回る場合もあります。

様々なリスクがあるので、中古のグラフィックボードには手を出さないほうが無難です。
タダで貰った中古のグラボ、なんて場合は全然OKなんですけどね。

たまにゲームをプレイする、FortniteやAPEX、FPSをカジュアルに楽しむならRTX3080搭載PCがコスパ良き

もちろんRTX3080でなくともRTX3070やRTX3060でもいいと思います。
ただ性能と販売価格をじっくり見比べた場合、やはり一番コスパが良いのはRTX3080かな、といった気がします。
カジュアルな使い方であれば、おそらくRTX4000シリーズどころか次のRTX5000シリーズが発売されてしばらくの間は性能不足を感じないはずです。

※本記事内の画像はSteamの「Steamハードウェア&ソフトウェア 調査: August 2022」よりスクリーンショットを掲載しています。

1

2

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

新着記事

  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  4. Nintendo Switch 2のJoy-ConにNVIDIA Reflex的な予測入力機能が搭載されるかも?

  5. 『ファイナルファンタジーVII リバース』PS5 Pro vs PC グラフィック比較!どっちが綺麗で快適?

  6. モンハンワイルズはSwitch 2で遊べる?対応の可能性と最新情報まとめ

  7. 【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  8. 【超ブラック?】NVIDIAさん、DLSS開発のために6年間不眠不休で働かせる

  9. 【GTA6は30fps?】なぜ次世代ゲームなのに60fpsじゃないの?コンソール版とPC版のフレームレートの違い

  10. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『本能寺の変』

ランキング

  1. 1

    2026年に動きあり?新型デリカD6、PHEV搭載でさらなる進化へ!2.4ガソリン+PHEV+S-AWC搭載で商品力大幅アップ。ディーゼルも併売か

  2. 2

    PS5 ProのGPU性能はAMDやNVIDIAの市販GPUでどのレベルなのか?

  3. 3

    DLSS 4の全貌!RTX 40シリーズユーザーは恩恵を受けられるのか?(30、20シリーズについても併記)

  4. 4

    アイコスを吸うのをやめて約3ヶ月。その間に体験した良かったこと・困ったことのまとめ

  5. 5

    ポケモンSVの”裏世界”を探検してみよう。壁抜け技を用いて裏世界へ行く方法

  6. 6

    【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  7. 7

    ボタンを連打するとポケモンは捕まえやすくなるのか?ポケットモンスター スカーレット・バイオレットで試してみた

  8. 8

    ドラゴンボールZ KAKAROTの違いを比較。PS4版とPS5版でグラフィックやパフォーマンスはどこまで違いがでるのか

  9. 9

    スプラトゥーン3に勝ちやすい時間帯は存在するのか?勝率アップを狙うなら時間帯にもこだわってみよう

  10. 10

    歴代プレイステーションで発売されてきたグランド・セフト・オートVのグラフィック、フレームレート、ロード時間の比較動画が面白い。同じタイトルでもハードでここまで違いが出るのか

新着記事
特集記事
  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

TOP
CLOSE