「NVIDIAがDLSS改良のために、6年間不眠不休で働かせた」という衝撃的な話が最近ネットを駆け巡りました。
これだけ聞くと、「もしもしポリスメン?」と叫びたくなります。
一般的な企業ではブラックどころか完全に闇落ち。労基もドン引きの、労働基準法ガン無視の事案です。
でも安心してください。働き続けたのは社員ではなく、スーパーコンピューターだったんです。
6年間不眠不休でDLSS改良のために働き続けるスーパーコンピューター
「6年間無休」という言葉だけが独り歩きしてしまいましたが、その正体はDLSSの改良のためにAIモデルをトレーニングし続けたスーパーコンピューターのこと。このマシンは、AIを活用して膨大なゲームデータを解析し、より高度な画像補完や処理方法を生み出してきたのです。
名前こそ明らかにされていませんが、エヌビディアの最先端スーパーコンピューターがこの重要な役割を担ったと推測されます。「人間が犠牲になった」わけではないので、まずはひと安心ですね。
DLSSとは何なのか?
そもそもDLSS(Deep Learning Super Sampling)って何なの?という人のために簡単に説明します。DLSSは、AIを使ってゲームの映像をより美しく、より滑らかにする技術です。これによって、GPUにかかる負荷を抑えながら、高解像度かつ高フレームレートの映像が実現できるようになります。
例えば、「このGPUで本当に4K解像度のゲームなんて動くの?」という疑問を解消してくれるのがDLSSです。この技術の裏には、膨大なAIトレーニングデータと、それを支えるスーパーコンピューターの存在がありました。
DLSSは常に進化を続けており、この記事執筆時点でDLSS 4まで進化しています。
また、Nintendo Switch 2にも採用されると予想されており、少ないマシンパワーで高画質を実現することできる、まさにゲーマー向けのハイテク技術。
AIとスパコンが生み出す技術革新
面白いのは、このAIトレーニングにエヌビディアの社員が直接関わる必要がほとんどない点です。社員はAIモデルの設計やトレーニング結果の確認に集中し、あとはスーパーコンピューターが休む間もなく働いてくれる仕組みです。
このように、人間と機械がうまく役割を分担することで、より効率的に技術革新が進むわけですね。
「DLSSの進化の裏で6年間無休で働いた」という話は、確かにキャッチー。でもその正体は、人間ではなくスーパーコンピューターの努力によるものでした。
エヌビディアがDLSS技術で他社をリードし続けているのは、このような最先端技術の結集によるものです。
AIとスパコンの力で進化する技術は、ゲーマーやクリエイターに多くの恩恵をもたらしています。
不眠不休で働くスーパーコンピューターに感謝しつつ、思いっきりゲームを楽しみましょう。
※本記事内の画像はNVIDIA GeForceのYouTubeアカウント動画よりスクリーンショットを掲載しています。