聞こえる!聞こえるぞぉぉ!バンカラ街の色んな音がぁぁぁ!

バンカラ街にいると多方面から色んな声が聞こえてきます。

遠くて話しているような声、近くの音、通り過ぎる何かの音、環境音。
陳腐な表現で申し訳ないのですが、本当にそこにいる感覚です。

画面をグリグリ動かすと、当然音の位置も変化。
さっきまで右から聞こえていた音が、今度は左から聞こえてきます。

動けば音は遠くなるし、今度は遠かった音が近くに。
また左右だけではなく前後の音も同様に。

前後左右・遠近の音を判別できるので、他のプレイヤーが発する音もしっかりと聞き分けることが可能になります。
ただ、残念ながら上下方向の判別は慣れが必要。
前後左右と違った感じで音が聞こえてくるのですが、それが上下だと分かるまで時間を要しました。

上空を通り過ぎる飛行機や電車の音は特に顕著に聞こえる。近くでは大きく、遠ざかれば音は小さくなっていく。

ヘッドセットを装着した状態でオンラインへ。ナワバリバトルで実力検証だ!

ヘッドセットという最強装備を手に入れ、意気揚々とオンラインロビーへ。
もちろん相棒はパブロ(筆)。

接近戦での強性能、筆の振り速度、塗り範囲、さらに相手陣地深くまで切り込める機動性。
自分にとって相性抜群のブキであり、さらに今回はヘッドセットも追加でまさに鬼に金棒。
バンバン塗ってビシバシ倒す!無双する未来しか見えません。

ナワバリバトルスタート、ヘッドセットの実力はイカに!

プレイ直後に感じたのは、音の判別がハッキリ出来ること。
1つ1つの音が独立して聞こえます。

ヘッドセット無しではBGMと効果音が同じスピーカーから同時に鳴っている感じ。
ヘッドセット有りの場合は、それぞれ独立したスピーカーから鳴っているように聞こえます。
もちろん聞き取りやすいのは後者。
BGMに邪魔されず効果音がクリアにハッキリと聞こえます。

接近音やインクのバシャバシャ音がガチで聞こえる。しかも、方向までバッチリ

相手の攻撃音、イカ状態で潜っている時の音、インクのバシャバシャ音。
TVやSwitchのスピーカーとは比較にならない程、クリアにハッキリ聞こえます。
しかも方向までわかるので、今相手がどの辺りに潜んでいるのか、どの辺りで戦っているのかも予測可能。

特に感心したのは、キューバンボムやタンサンボムなどのボム系サブウェポン。
投げると同時に効果音が鳴るのですが、ボムの位置によって効果音の聞こえ方も変わります。
また、シューター系のブキは着弾すると「ピチャピチャ」音が発生するのですが、それが前後左右から聞こえます。
撃たれた方向や距離が感覚でわかり、素早く戦況を把握できます。

全ての音を拾えるのは相当なアドバンテージ。BGMと効果音を独立調整できれば、なお戦いやすく

TVやSwitchからの音声出力では聞こえなかった音もクリアで鮮明に聞き取ることが可能。
初めてヘッドセットを付けた場合、普段とは違うサウンドのクオリティに驚くはずです。

これまで視覚に強く頼ってきたプレイスタイルが、視覚+音で把握できるようになるのは間違いなく有利。
ヘッドセットの有り無しがスコアに与える影響は大きいと感じました。

見えなくても音で相手のおおよその位置がわかる。このシーンでは、画面外から接近してきた相手を振り向きざまに倒すことができた。ヘッドセットが無ければ恐らく気付けていない。

なお、残念だったのはBGMと効果音の調整が無かったこと。
これはスプラトゥーン3の仕様なので仕方ないのですが、個人的にはBGMの音量を小さく、効果音の音量を大きく設定できればありがたかった。
BGMが小さくなれば、よりインク音など行動で発せられる音が目立つ。
正確に音情報をキャッチすることが可能になります。

スプラトゥーンには伝統的にBGM・SEのサウンド項目が実装されていない。つまり、調整不可だ

PCで競技性の高いFPSをプレイすることもあるのですが、大抵はこのセッティング。
BGMは極めて小さく、効果音はより聞こえやすくセットしています。

Switchでもアンプやイコライザー調整が使えればより緻密なセッティングに出来るのでしょうが、今回はとりあえず繋いだだけ。
それでも十分すぎるメリットを感じました。

1

2

3

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

新着記事

  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  4. Nintendo Switch 2のJoy-ConにNVIDIA Reflex的な予測入力機能が搭載されるかも?

  5. 『ファイナルファンタジーVII リバース』PS5 Pro vs PC グラフィック比較!どっちが綺麗で快適?

  6. モンハンワイルズはSwitch 2で遊べる?対応の可能性と最新情報まとめ

  7. 【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  8. 【超ブラック?】NVIDIAさん、DLSS開発のために6年間不眠不休で働かせる

  9. 【GTA6は30fps?】なぜ次世代ゲームなのに60fpsじゃないの?コンソール版とPC版のフレームレートの違い

  10. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『本能寺の変』

ランキング

  1. 1

    アイコスを吸うのをやめて約3ヶ月。その間に体験した良かったこと・困ったことのまとめ

  2. 2

    2026年に動きあり?新型デリカD6、PHEV搭載でさらなる進化へ!2.4ガソリン+PHEV+S-AWC搭載で商品力大幅アップ。ディーゼルも併売か

  3. 3

    PS5 ProのGPU性能はAMDやNVIDIAの市販GPUでどのレベルなのか?

  4. 4

    ポケモンSVの”裏世界”を探検してみよう。壁抜け技を用いて裏世界へ行く方法

  5. 5

    DLSS 4の全貌!RTX 40シリーズユーザーは恩恵を受けられるのか?(30、20シリーズについても併記)

  6. 6

    ボタンを連打するとポケモンは捕まえやすくなるのか?ポケットモンスター スカーレット・バイオレットで試してみた

  7. 7

    【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  8. 8

    ドラゴンボールZ KAKAROTの違いを比較。PS4版とPS5版でグラフィックやパフォーマンスはどこまで違いがでるのか

  9. 9

    スプラトゥーン3に勝ちやすい時間帯は存在するのか?勝率アップを狙うなら時間帯にもこだわってみよう

  10. 10

    歴代プレイステーションで発売されてきたグランド・セフト・オートVのグラフィック、フレームレート、ロード時間の比較動画が面白い。同じタイトルでもハードでここまで違いが出るのか

新着記事
特集記事
  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

TOP
CLOSE