DualSense Edge(デュアルセンスエッジ)ワイヤレスコントローラーの開発・デザインストーリーのガチっぷりがヤバい。多機能・カスタマイズ性・信頼性に優れたお値段以上の変態コントローラー

ハードウェア

本ページ、及び本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
詳細はプライバシーポリシーページをご確認ください。

DualSense Edge(デュアルセンスエッジ)はソニー本家が作った、PlayStation 5用のコントローラー。
通常のDualSense(デュアルセンス)と異なり、様々なカスタマイズ・ボタン割り当て・セッティングが可能なハイスペックで変態なワイヤレスコントローラーです。

PlayStation 5向けのハイスペックコントローラー、DualSense Edge

お値段は定価で29,980円(税込)と、コントローラーなのに高額。
何ならあと少し出せばNintendo Switchの新品が買える値段なのですが、この価格にはそれなりに理由がありました。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥33,211 (2025/04/03 10:58:43時点 Amazon調べ-詳細)

ちなみにDualSense Edgeは高額だが良コスパで逆に安くつく、という記事も公開していますのでよければご覧ください。

公式が公開しているDualSense Edgeの開発・デザインストーリーの動画がガチってる

DualSense Edgeって何?どんな機能があるの?なぜそんな高額?という方のために、公式がDualSense Edgeの紹介動画を公開しています。開発経緯やデザインにも触れており、購入検討や興味のある方にとって見応えのある内容です。この機能と品質なら、この値段も納得!と思っていただけるはずです。

ハイパフォーマンスなコントローラーとは何か?を追求して作られた

冒頭にあるように、DualSense Edgeは「ハイパフォーマンスなコントローラーとは何か?」を追求して作られています。

DualSense Edgeはパフォーマンスを追求して設計されている

コントローラーとは読んで字の如く「コントロール」するデバイス。
このデバイス1つで、ゲームの全てをコントロールし、反応し、判断し、敵や対戦相手と戦わなくてはなりません。
もちろん通常のDualSenseもコントローラーとしては申し分ないスペックなのですが、万人に向けたデザイン。

道具を使うスポーツや作業をしているとわかりますが、手に馴染んだ道具は本当にいい仕事をします。
野球やサッカーでも、工具やデバイスでも。
自分に合わせてセッティングされた高品質な道具は、まさに相棒。

DualSense Edgeも同様に、自分に合わせて細かなセッティングができる、かつ高信頼性・高品質なゲームコントローラーです。

相棒と呼ぶに相応しい。サポートし才能を開花させる、ユーザーを強くするコントローラーだ

自分好みにセッティングや、ボタン割り当てやストローク幅も変更可能。
通常のDualSenseでは発揮できなかったユーザーの才能を開花させる、まさにユーザーを強くするコントローラー。

個人的にはアーマード・コアのプレイなんかに最適なんじゃなかろうかと思っています。
あれほどコントローラーのボタンを酷使するゲームはありませんから。

プロゲーマーからのフィードバックを反映。幅広い調整能力を持ったコントローラー

プロゲーマーといっても十人十色。
それぞれにこだわりたいポイントや使い方があり、それらに十分対応できるカスタム性を持たせたのがDualSense Edgeです。

スティックキャップは好みに応じて交換可能
バックボタンも好みのモジュールに変更可能
スティック手前にはファンクションボタンを搭載。ゲームやシーンごとに設定したプロファイルに素早く切り替えることが可能

交換可能なスティックモジュールで長く使える。故障してもステックだけ交換可能

機械としての信頼性も十分。
メカニカルとしての安定性も非常に高い構造とし、さらに電気のコネクター側も新規に設計するという変態っぷりです。

普段使いするコントローラーとしてメカ的な安定性と信頼性は大事
従来のDualSenseとは異なる構造を採用。信頼性と安定性に重きを置いた設計で、安定的な運用が可能。故障しない、いつでも同じパフォーマンスは競技性の高いコントローラーとしては大切だ

高耐久・高信頼性は機械モノとして非常にありがたいですね。
使っていてすぐ壊れた、では話にならないし、できるだけ長く使えたほうがエコでお金もかかりません。

もし故障したとしてもスティックモジュールだけ交換可能。

どうしてもスティックモジュールは故障率が高くなってしまう。ここだけ交換できるのはありがたい

コントローラーで1番壊れやすい部分ってスティックなので、ここだけ交換できるのは嬉しいですね。
修理に出すダウンタイムも発生せず、その場でサクッと交換してプレイを続けることができます。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥2,572 (2025/04/03 10:58:44時点 Amazon調べ-詳細)

今後eスポーツには必須となる”プロ仕様”コントローラー。勝利や品質・信頼性・カスタム性にこだわるなら持っておきたいアイテム

Nintendo SwitchにもProコントローラーがあるように、PlayStationのProコントローラーはDualSense Edgeが該当します。
Switchの場合は特に顕著なのですが、Proコントローラーがあると明らかに操作しやすいです。
ジャイロの反応性や持ちやすさ、スティック操作性、ボタンの押しやすさ。
本当によく考えられて作られているな、と感心します。

PlayStationの場合は特に競技性の高いゲーム(FPSや格闘ゲーム)が多いので、コントローラーにこだわるのは全然アリ。
ぶっちゃけお値段は高いですが、壊れた場合の修理費やダウンタイム、カスタマイズ性や性能、全体的なプレイの質向上を考慮すると、十分にその価値はあるコントローラーだと思います。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥33,211 (2025/04/03 10:58:43時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥2,572 (2025/04/03 10:58:44時点 Amazon調べ-詳細)

※本記事内の画像はPlayStation JapanのYouTubeアカウント動画よりスクリーンショットを掲載しています。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

新着記事

  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  4. Nintendo Switch 2のJoy-ConにNVIDIA Reflex的な予測入力機能が搭載されるかも?

  5. 『ファイナルファンタジーVII リバース』PS5 Pro vs PC グラフィック比較!どっちが綺麗で快適?

  6. モンハンワイルズはSwitch 2で遊べる?対応の可能性と最新情報まとめ

  7. 【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  8. 【超ブラック?】NVIDIAさん、DLSS開発のために6年間不眠不休で働かせる

  9. 【GTA6は30fps?】なぜ次世代ゲームなのに60fpsじゃないの?コンソール版とPC版のフレームレートの違い

  10. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『本能寺の変』

ランキング

  1. 1

    2026年に動きあり?新型デリカD6、PHEV搭載でさらなる進化へ!2.4ガソリン+PHEV+S-AWC搭載で商品力大幅アップ。ディーゼルも併売か

  2. 2

    PS5 ProのGPU性能はAMDやNVIDIAの市販GPUでどのレベルなのか?

  3. 3

    DLSS 4の全貌!RTX 40シリーズユーザーは恩恵を受けられるのか?(30、20シリーズについても併記)

  4. 4

    アイコスを吸うのをやめて約3ヶ月。その間に体験した良かったこと・困ったことのまとめ

  5. 5

    ポケモンSVの”裏世界”を探検してみよう。壁抜け技を用いて裏世界へ行く方法

  6. 6

    【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  7. 7

    ボタンを連打するとポケモンは捕まえやすくなるのか?ポケットモンスター スカーレット・バイオレットで試してみた

  8. 8

    ドラゴンボールZ KAKAROTの違いを比較。PS4版とPS5版でグラフィックやパフォーマンスはどこまで違いがでるのか

  9. 9

    スプラトゥーン3に勝ちやすい時間帯は存在するのか?勝率アップを狙うなら時間帯にもこだわってみよう

  10. 10

    歴代プレイステーションで発売されてきたグランド・セフト・オートVのグラフィック、フレームレート、ロード時間の比較動画が面白い。同じタイトルでもハードでここまで違いが出るのか

新着記事
特集記事
  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

TOP
CLOSE