デジタルエディションは存在するのか?

実はこの部分、執筆時点であまりどのサイトも取り上げていなかったりします。
本サイト的には「あるだろう」と予想。
むしろ「あってほしい」が正確な所かも。

デジタルエディションとはPS5でも展開された、本体のバリエーションの1つ。
PS5は標準モデル(ディスクドライブ有り)とデジタルエディション(ディスクドライブ無し)が存在します。
デジタルエディションはドライブレスなので価格も抑えられています。(39,980円。対して標準モデルは49,980円)

PS5 Proでもこの流れを踏襲すると睨み、標準モデルとデジタルエディションでリリースすると思われます。
※Proなのに標準モデルとは少しややこしいですが…

ただし、通常版PS5のように金額差が大きくなるわけではない可能性があります。
標準モデル49,980に対し、デジタルエディションは39,980円と、約10,000円の差がありましたが、PS5 Proではそこまで差をつけてこないでしょう。
通常のデジタルエディションの価格は「戦略的」な意味合いも強く、上位機種であるProは普及機ではありません。
あくまでニッチなハード層に訴求する製品ですので、そこまで価格差を付ける意味も薄いと思います。

ただし、Pro標準モデルはドライブに若干のアップデートがあると予想。
PS5では「Ultra HD Blu-ray」「Blu-ray」「DVD」をサポートしていましたが、PS5 Proでは3D Blu-rayなどをサポートする可能性もあり。物理的な読み込み速度も向上するかもしれません。
ゲーム機だけではなくホームエンターテイメントとしての需要も見込み、アップコンバート機能の強化など、マルチメディア周辺のアップデートに期待できます。

在庫は確保できるのか、また流通に問題はないのか

いかに生産を確保するか。生産拠点やサプライヤーからのパーツ提供の事情もあるでしょうし、正確な予測は難しいと思われます。
また国によって割当を決めると思いますので、そのうち何%が日本に出荷されるのか。
PS5と同じように、日本への割当は多くはないでしょう。やはりメインターゲットである北米が中心になると思います。

ただし、PS5のような極端な品薄にはならないかと。
そもそもProを期待しているユーザーはニッチな層であり、一般的なユーザーは通常版とPro版の違いに大きな魅力を感じないのでは。「Proが出るから買い替えよう!」のユーザーもごく僅かでしょう。
※壊れた、2台目、そもそも通常版を持っていない、などのユーザーには響くと思いますが
また、その頃には今よりもPS5は出荷・普及していると思われるので、現状のような極端な品薄は回避できると思います。

PSVR2は使えるのか

これは当然、使えると予想します。
いや、むしろ使えないとマズいでしょう。

従来のPSVRに比べ接続も簡単(Type-Cだけ)になり、解像度やディスプレイのリフレッシュレートも向上しました。
ソニーとしては普及させたいデバイスなので、PS5では使えてPS5 Proでは使えない、なんてことは無いと思います。

むしろ、PS5 Proで使うと若干のエンハンスドがあるのでは、と思っています。
PSVR2の解像度が2000x2040(片目)、リフレッシュレートは90Hz、120Hzです。
これはあくまで理論上のスペックであり、ソフトの作りによっては最大値まで到達させないこともあるでしょう。
(処理の問題などで)

例えば、とあるゲームで、
・PS5では解像度2000x2040、フレームレートは60~90fpsの可変
・PS5 Proでは解像度2000x2040、フレームレートは120Hz固定

といった具合に、PS5 Proでは若干の強化があると予想します。
PS5ではリソースの問題で制限していた解像度やフレームレートを、PS5 Proの余剰パワーで引き上げることが可能では?なんて気がします。

PS5 Proの価格

MILDの予測によると、価格は600~700ドル。
日本円にすると約68,400~79,800円となります。
注釈:2022年初頭、1ドル114円前後での予測

通常のPS5が49,980円、デジタルエディションが39,980円だったことを考えると、大幅と言っていい値上げです。
果たしてこの金額でユーザーを囲い込むことができるのか?少し疑問です。
ただし、PS5 Proはユーザー層が異なります。
ハードゲーマーであり、よりスペックを求める層。かつ、フルスペックに満足感を求める層、といった所でしょうか。
ハード層に訴求する性格が強い本機であり、一般的なユーザーへの普及は優先順位を下げているでしょう。

一般層は通常版もしくはスリム版で囲い込み、ハード層にはやや強気の値段で出してくるのでは?と感じています。
ですが600~700ドルは少し強気過ぎるかと。
「MicrosoftのXbox Series X/S新型に対抗するためのハード」といった性格を考慮すると、500~560ドルが精々でしょう。
日本円にすると57,000~64,000円程度です。
※ちなみにこれはディスクドライブ有りの通常版の価格予測。ドライブレスの機種ではもう少し下がると思います。

その頃には通常版のPS5も値下げされており、さらにスリム版もリリースされるかもしれません。
あまりに通常版と金額の差が大きすぎると、ソニー自身の首を絞めかねません。
「ある程度普及して欲しいしライバル機に対抗したい、でも利益は欲しいよね」といった営利企業としての本音とマーケットバランスを考慮すると、その辺りが妥当な気がします。

1 2 3

4

5

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

新着記事

  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  4. Nintendo Switch 2のJoy-ConにNVIDIA Reflex的な予測入力機能が搭載されるかも?

  5. 『ファイナルファンタジーVII リバース』PS5 Pro vs PC グラフィック比較!どっちが綺麗で快適?

  6. モンハンワイルズはSwitch 2で遊べる?対応の可能性と最新情報まとめ

  7. 【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  8. 【超ブラック?】NVIDIAさん、DLSS開発のために6年間不眠不休で働かせる

  9. 【GTA6は30fps?】なぜ次世代ゲームなのに60fpsじゃないの?コンソール版とPC版のフレームレートの違い

  10. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『本能寺の変』

ランキング

  1. 1

    2026年に動きあり?新型デリカD6、PHEV搭載でさらなる進化へ!2.4ガソリン+PHEV+S-AWC搭載で商品力大幅アップ。ディーゼルも併売か

  2. 2

    PS5 ProのGPU性能はAMDやNVIDIAの市販GPUでどのレベルなのか?

  3. 3

    DLSS 4の全貌!RTX 40シリーズユーザーは恩恵を受けられるのか?(30、20シリーズについても併記)

  4. 4

    アイコスを吸うのをやめて約3ヶ月。その間に体験した良かったこと・困ったことのまとめ

  5. 5

    ポケモンSVの”裏世界”を探検してみよう。壁抜け技を用いて裏世界へ行く方法

  6. 6

    【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  7. 7

    ボタンを連打するとポケモンは捕まえやすくなるのか?ポケットモンスター スカーレット・バイオレットで試してみた

  8. 8

    ドラゴンボールZ KAKAROTの違いを比較。PS4版とPS5版でグラフィックやパフォーマンスはどこまで違いがでるのか

  9. 9

    スプラトゥーン3に勝ちやすい時間帯は存在するのか?勝率アップを狙うなら時間帯にもこだわってみよう

  10. 10

    歴代プレイステーションで発売されてきたグランド・セフト・オートVのグラフィック、フレームレート、ロード時間の比較動画が面白い。同じタイトルでもハードでここまで違いが出るのか

新着記事
特集記事
  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

TOP
CLOSE