あくまで噂。PS5 Proは通常版PS5の2倍の性能、さらにレイトレーシング性能は2.5倍!5nmのZen4と独自アプコン技術を採用。発売時期は2024年を予定。

ハードウェア

本ページ、及び本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
詳細はプライバシーポリシーページをご確認ください。

未だに品薄で予約抽選販売が行われているPlayStation 5(PS5)。
ロード時間短縮や全体的なスペック向上、ハプティックフィードバック・アダプティブトリガーなどの新技術を搭載し、PS4から大きな進化を遂げています。
そんなPS5ですが、どうやら2023年~2024年にPS5 Proが発表or発売される説が少しばかり濃厚になってきました。
まだ噂や推測の域を出ない話ですが、多方面から2023~2024年といった時期が伝えられていますので、この時期に何らかのイベントやアクションがありそうです。

どうやらPS5に比べてPS5 Proはガツンとスペックアップするらしい

PS4からPS4 Proの時にはそこまでスペックアップしませんでした。
あくまでもちょい上位機。PS4.5というか、順当に機能を強化したハードウェアです。
4K表示が可能になったり(ネイティブではありませんが)、ブーストモードやエンハンスド機能、ストレージはSATA3規格になるなど。細かい箇所ではUSBポートの数が違ったり1080pでリモートプレイできたり。

ところがPS5 Proはガツンとスペックアップするようです。
RedGamingTechがYouTubeに投稿した動画によると、PS5と比較して通常時で約2倍の性能を発揮。
レイトレーシングでは約2.5倍の性能。
さらにPSVR2接続時にはパフォーマンス(もしくはグラフィック)強化。
ネイティブ4K表示はもちろんのこと、8K(おそらくアプコン)での動作を見据えたハード設計となっているとか。

Playstation 5 Pro Is COMING – PS5 Pro Performance, Ray Tracing Innovations, Release Date & Specs

AMD FSRではなく独自の超解像技術を採用か

以前に当サイトの記事では、PS5もしくはPS5 ProにはAMDの超解像技術、FSRが採用されるか?と予測していました。

FSRはハードウェアの制約も少なく比較的イージに導入可能な超解像技術です。
さらにPS5はAMDのZen2アーキテクチャCPUとRadeon RDNA GPUを搭載。
同じAMDのハードウェアとソフトウェアなので、相性が悪いとは考えられません。

しかしながらRedGamingTechによると、ソニー独自の超解像技術を採用。
もちろんソニーにこれらのノウハウが無いわけではなく、これまでにも歴代のPlayStationでアップコンバート機能を搭載していたり、AV機器の面から見てもPlayStationのアップコンバート機能は優秀と評価されていました。

てっきりFSRを採用とばかり思っていましたが、まさか独自アプコンとは。
まだ未確定な情報なので何とも言えませんが、少し意外です。

CPUはZen4、5nmプロセスもしくは4nmプロセスか

現行のPS5がZen2なのに対し、PS5 ProではZen4アーキテクチャを採用。一気に世代が更新されます。
さらにTSMCの5nmプロセスで製造されるとも。

TSMCの5nmはハイパフォーマンスコンピューティング向けに設計されており、膨大なデータ処理や複雑な演算を高速で処理することに長けています。
現行のPS5が7nmであることを考えると、こちらも大幅にシュリンクされます。
なお他の情報筋によると、5nmではなく4nmになる噂もあるようです。

PS5 Proの開発キットが欧州から北米に出荷されている

実はこんな記事もあり、謎のゲーム機のプロトタイプ(おそらくは開発キット)が欧州から米国に向けて出荷されていました。

Sony exports mysterious ‘console prototypes’ to U.S.

ソニーの欧州部門が、海外の「ゲーム機プロトタイプ」を複数台、米国に出荷したことが輸入記録で明らかになった。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは最近、興味深い出荷を行っている。同社は、世界中から数千の開発キットをカリフォルニア州オークランドに送ったのだ。これらの開発キットは、ソフトウェアクリエイター向けに特別に改造されたPS5システムだと思われる。また、PSVR2の開発キットかもしれないし、あるいは、アップグレードされた新しいPS5 Proの初期ユニットかもしれない。
現在、ソニーは試作機を海外に出荷しているようです。国際出荷記録によると、Sony Interactive Entertainment Europeは、2021年11月16日にイギリス・ロンドン本社からバージニア州ノーフォークに向けて1,500ポンドのゲーム機プロトタイプを出荷しています。この出荷は、重さ694kg(約1,532ポンド)の4つのCTN(カートン)で行われました。

Sony exports mysterious ‘console prototypes’ to U.S.

これが何のプロトタイプなのかは不明なのですが、欧州のソニーからカリフォルニアに向けて、PlayStationに関連する機器が出荷されたことは間違いありません。
PSVR2の開発キットにしては、このタイミングで?といった印象で、もっと別な機器ではないかと。

発売もしくは発表は2023年~2024年の予測

他の情報筋でもそうですが、RedGamingTechでもPS5 Proの発売or発表は2023年~2024年を予想しています。
この「2023年~2024年」がキモで、どの情報でも左記の期間が指定されています。もちろん一部例外はありますが。
リーク情報全般に共通するのですが、皆が同じ期間を指定し始めると、だいたい当たっていたりするものです。
何なんですかね、この法則。
もちろん外れることもあるのですが、意外とその通りになったり。

何にせよPS5 Proについてはソニーが公式に発表した内容ではなく、あくまでも噂やリーク情報。
エビデンスや裏付けもありませんし、参考程度にお考えください。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥79,002 (2025/04/03 08:39:50時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

新着記事

  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  4. Nintendo Switch 2のJoy-ConにNVIDIA Reflex的な予測入力機能が搭載されるかも?

  5. 『ファイナルファンタジーVII リバース』PS5 Pro vs PC グラフィック比較!どっちが綺麗で快適?

  6. モンハンワイルズはSwitch 2で遊べる?対応の可能性と最新情報まとめ

  7. 【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  8. 【超ブラック?】NVIDIAさん、DLSS開発のために6年間不眠不休で働かせる

  9. 【GTA6は30fps?】なぜ次世代ゲームなのに60fpsじゃないの?コンソール版とPC版のフレームレートの違い

  10. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『本能寺の変』

ランキング

  1. 1

    2026年に動きあり?新型デリカD6、PHEV搭載でさらなる進化へ!2.4ガソリン+PHEV+S-AWC搭載で商品力大幅アップ。ディーゼルも併売か

  2. 2

    DLSS 4の全貌!RTX 40シリーズユーザーは恩恵を受けられるのか?(30、20シリーズについても併記)

  3. 3

    PS5 ProのGPU性能はAMDやNVIDIAの市販GPUでどのレベルなのか?

  4. 4

    アイコスを吸うのをやめて約3ヶ月。その間に体験した良かったこと・困ったことのまとめ

  5. 5

    ポケモンSVの”裏世界”を探検してみよう。壁抜け技を用いて裏世界へ行く方法

  6. 6

    【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  7. 7

    ボタンを連打するとポケモンは捕まえやすくなるのか?ポケットモンスター スカーレット・バイオレットで試してみた

  8. 8

    ドラゴンボールZ KAKAROTの違いを比較。PS4版とPS5版でグラフィックやパフォーマンスはどこまで違いがでるのか

  9. 9

    スプラトゥーン3に勝ちやすい時間帯は存在するのか?勝率アップを狙うなら時間帯にもこだわってみよう

  10. 10

    歴代プレイステーションで発売されてきたグランド・セフト・オートVのグラフィック、フレームレート、ロード時間の比較動画が面白い。同じタイトルでもハードでここまで違いが出るのか

新着記事
特集記事
  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

TOP
CLOSE