Amazonマーケットプレイスでの代引き詐欺に要注意!詐欺被害を防ぐための対策とは?

ウェブサービス

本ページ、及び本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
詳細はプライバシーポリシーページをご確認ください。

Amazonって便利ですよね。
何でも売ってるし、早く届くし。
個人的にもAmazonでポチることも多く、もはや生活の一部と言っても過言ではないかもしれません。

何でも揃っていると言っても過言ではないAmazon。個人的にもよく利用している

が、近年Amazonのマーケットプレイスで代引き詐欺の被害報告が増加しているようです。
この詐欺の内容は、ユーザーが注文した覚えのない商品が突然届き、受取時に代金を騙し取られる手口。

Amazonのヘビーユーザーや詳しい人なら「ん?」と違和感を感じるかもしれません。
そう、Amazonは代引きやっていないし、本件はマーケットプレイス(通称:マケプレ)を悪用して発生している手口です。

Amazonは2024年6月6日より代引きを廃止している

本記事は具体的な手口の解説や、被害に遭わないためのポイントを紹介します。

Amazonマーケットプレイスで行われる代引き詐欺の手口とは?

この詐欺の特徴は、ユーザーがAmazonマーケットプレイスで注文した後、キャンセルされたにもかかわらず商品が送られてくる点がポイントです。
その後、以下のような流れで詐欺が進行します。

  1. マーケットプレイスで商品を注文
  2. 注文が適当な理由で一方的にキャンセルされる
  3. その後、キャンセル情報を悪用してAmazonとは無関係の所から別の商品が代引きで送られてくる
  4. ユーザーやその家族が誤って代金を支払ってしまう

少ない商品や注文であればキャンセルされたのを覚えているかもしれません。
しかし複数商品をバラバラに発送されたら、どの商品がキャンセルされたのかわからず、ついつい受け取ってしまいそうです。
そんな心理に付け込んだ詐欺なので、誰でも引っかかる可能性あり。

特に注意が必要なのは、Amazon自体はこの詐欺の現金の受け取りには関与していないことです。
そのため、誤って支払ったお金はAmazonや配達業者から返金されません。

間違って払ってしまった場合でも、Amazonや配送業者から返金されないので注意

万が一、自分が注文していない商品が代引きで届いた場合は、受取拒否しましょう。
配達員の方に「受取拒否します」と伝えるだけでオッケーです。

また、家族にもそのことを事前に伝え、詐欺を防止することが大切です。

代引き詐欺を防ぐための対策

Amazonマーケットプレイスで詐欺に遭わないためのポイントをいくつか紹介します。

1. 販売者の情報を確認

購入前に販売者の評価やレビューをしっかり確認し、信頼できる出品者から購入するよう心がけましょう。
ぶっちゃけAmazonのマーケットプレイスは怪しい業者や出品者も紛れ込んでおり、よくよく確認することをおすすめします。(もちろん、優良な業者や出品者がほとんどですが)

出品者情報をよく確認しておこう。画像赤枠の「販売元」をクリックすると専用のページへ遷移する。不自然な日本語や海外名がある場合は注意したほうがいい。

また、市場価格と比べて明らかに安い商品や、不自然に多くのポイントが付与される商品は詐欺の可能性大!
すぐにポチらず、慎重に判断することが大切です。

2. Amazonから代引きで送られてくることはない

2024年6月6日以降、Amazonは代金引換での取引を廃止しています。(ここ大事!
そのため、Amazonで商品を購入した際に代引きの商品が届いた場合は、必ず詐欺だと疑いましょう。
もちろんAmazonが悪いわけではなく詐欺師が悪いのですが、詐欺に引っかからない事前知識も大切です。

そもそもマーケットプレイスって何?Amazonが販売・発送する商品との違い

Amazonで購入する際には、販売者の違いに注意を払う必要があります。

Amazonでは大きく分けて2種類販売方法が存在しており、1つはAmazon本体が販売・発送する商品。
もう一つは第三者がAmazonに出品し、発送や販売を行うマーケットプレイスがあります。

Amazon自体が販売し、発送まで行っている商品は基本的に信頼性が高いと言えますが、マーケットプレイスの商品には多少リスクがあります。
マーケットプレイスでは、第三者が出品した商品をAmazonが発送することも多く、出品者の信頼性に依存する部分が大きいため、注意が必要です。

基本的にAmazon本体が販売・発送する商品はリスクが小さい(まったくゼロではないが)
マーケットプレイスは真面目に商売をしている業者や出品者が大半だが、中には怪しい者も紛れている

マーケットプレイスは出荷元や販売元がAmazonではありません。
また、上記画像のように「他の出品者」としてカートボタンの近くに同商品を別価格で販売する出品者へのリンクが存在するのも特徴です。

ちなみにAmazonが直接販売・発送している商品でも、過去に返品された商品が再梱包されて送られてきた事例もあります。
そんな場合は返品や返金に対応してくれるので、そこまで神経質になる必要はないと思います。
しかし「Amazonが発送しているから安心」という考え方だけでなく、商品やレビューをチェックすることを癖付けると、さらに安心してショッピングができるようになりますね。

ここまでのまとめ

色々と書いてきましたが、とりあえずAmazonから代引きで商品が届いたら詐欺と思ってOKです。
また、Amazon以外からの代引きであっても自分の購入履歴やショップ・商品を把握しておき、本当に自分が注文した商品なのかを確認しましょう。
ドライバーさんも「◯◯さん(ショップ名)からお届けです」とお知らせしてくれます。

購入の際にも出品者の情報や商品価格をよく確認し、クレジットカードやAmazonギフトカードなどの一般的な支払い方法を活用しましょう。
また、家族にもこれらの詐欺の手口や対策を共有しておくことで、被害を未然に防ぐことができます。

created by Rinker
宝島社
¥990 (2025/04/02 19:45:31時点 Amazon調べ-詳細)

※本記事内の画像はAmazonの公式サイトよりスクリーンショットを掲載しています。

関連記事

特集記事

新着記事

  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  4. Nintendo Switch 2のJoy-ConにNVIDIA Reflex的な予測入力機能が搭載されるかも?

  5. 『ファイナルファンタジーVII リバース』PS5 Pro vs PC グラフィック比較!どっちが綺麗で快適?

  6. モンハンワイルズはSwitch 2で遊べる?対応の可能性と最新情報まとめ

  7. 【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  8. 【超ブラック?】NVIDIAさん、DLSS開発のために6年間不眠不休で働かせる

  9. 【GTA6は30fps?】なぜ次世代ゲームなのに60fpsじゃないの?コンソール版とPC版のフレームレートの違い

  10. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『本能寺の変』

ランキング

  1. 1

    2026年に動きあり?新型デリカD6、PHEV搭載でさらなる進化へ!2.4ガソリン+PHEV+S-AWC搭載で商品力大幅アップ。ディーゼルも併売か

  2. 2

    PS5 ProのGPU性能はAMDやNVIDIAの市販GPUでどのレベルなのか?

  3. 3

    DLSS 4の全貌!RTX 40シリーズユーザーは恩恵を受けられるのか?(30、20シリーズについても併記)

  4. 4

    ポケモンSVの”裏世界”を探検してみよう。壁抜け技を用いて裏世界へ行く方法

  5. 5

    アイコスを吸うのをやめて約3ヶ月。その間に体験した良かったこと・困ったことのまとめ

  6. 6

    【Smooth Motionとは?】NVIDIAの新技術がRTX 40シリーズにも適用!DLSS非対応ゲームでも高フレームレートを実現へ

  7. 7

    ボタンを連打するとポケモンは捕まえやすくなるのか?ポケットモンスター スカーレット・バイオレットで試してみた

  8. 8

    ドラゴンボールZ KAKAROTの違いを比較。PS4版とPS5版でグラフィックやパフォーマンスはどこまで違いがでるのか

  9. 9

    スプラトゥーン3に勝ちやすい時間帯は存在するのか?勝率アップを狙うなら時間帯にもこだわってみよう

  10. 10

    オートマチック車は要注意!トランスミッション警告灯が点灯してTechMuddy号大ピンチの巻

新着記事
特集記事
  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

  1. マリオカートの甲羅、もし実在したらミサイル級の破壊力!?

  2. TechMuddyで学ぶ、アスキーアートな歴史シリーズ:『関ケ原の戦い』

  3. Adobe CCのファイル同期がサービス提供終了!代替となるクラウドストレージも比較して紹介

TOP
CLOSE