ここ最近、AIを使った画像や文章の生成が注目を集めています。めちゃくちゃ便利ですよね、AI。
画像にしかり動画にしかり、割と使えるものを出力してくれます。
ですが、「AIが作ったものの著作権は誰のもの?」という疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか?
特に、AIが出力したコンテンツをそのまま使った場合や、人間が少し手を加えた場合など、著作権の適用範囲はどこまで広がるのでしょうか?
2025年1月29日、アメリカ著作権局(US Copyright Office)は「AIをどのように使うかで著作権の有無が変わる」という新しいガイドラインを発表しました。 これは、AIを使った創作活動が広がる中で、クリエイターや企業が著作権を理解し、AIを適切に活用するための指針となります。
この記事では、最新のガイドラインと実例をもとに 「どこまでが著作権の対象になるのか?」 を詳しく解説し、AI時代のクリエイティブ活動に役立つ知識をご紹介します。
目次
AIで作った作品に著作権はあるのか?
現在、AIを使った作品の著作権は国や法律によって異なる解釈がされています。特に、アメリカや日本、ヨーロッパなどの主要な法制度では、「人間が関与しているかどうか」 が著作権の判断基準になっています。
著作権とは何か?
そもそも、著作権とは 「創作されたオリジナルの作品を保護するための権利」 です。これは、文章や絵画、音楽、映像などの創作物が、無断で使用されることを防ぐために設けられています。
著作権法の基本原則として、「創作物は人間が作ったものでなければならない」という考えがあります。これを 「人間性の原則」 と呼びます。
例えば、
・小説や記事は、著者が自ら執筆した場合に著作権が発生
・絵画や写真も、撮影者や画家が創作した場合に保護される
ですが、AIが自動的に作成した作品については、「人間が直接創作していない」という理由で、従来の著作権法ではカバーされません。
AI作品に著作権が認められない理由
アメリカ著作権局(US Copyright Office)は 「AIが単独で生成した作品には著作権が発生しない」 という立場を取っています。これは、「著作権の対象は人間が創作したものに限る」という法律の原則に基づいています。
ここ大事ですね!
まとめると、こんな感じになります。
- AIが作曲した楽曲 → 著作権は認められない
- AIが描いたイラスト → 著作権は認められない
- AIが書いた小説 → 著作権は認められない
AIが完全に独立して作品を生み出した場合、その作品は 「著作物」ではなく、単なる機械的な出力」と見なされます。 したがって、法的にはパブリックドメイン(誰でも自由に使える状態)となる可能性が高いです。
![](https://techmuddy.com/wp-content/uploads/2025/02/20250202a-01.jpg)
ですが、すべてのAI作品が著作権の対象外というわけではありません。
次に、「AIを使っても著作権が認められるケース」 を詳しくご紹介します。
アメリカ著作権局の最新見解
2025年1月29日、アメリカ著作権局はAIと著作権に関する最新の見解を発表しました。
その要点は以下のようになっています。
- AIは「ツール」として使う場合、著作権は問題なし
- AIが自律的に作った作品には著作権がない
- AIの出力を人間が編集・加工すれば著作権が発生する可能性あり
ややふわっとした見解ですが、この見解は2023年3月のガイドラインとも一致しており、「AIの関与度によって著作権の有無が変わる」という原則が改めて確認されました。
この原則に基づき、次のような 「AIを活用して著作権が認められるケース」 が考えられます。
AIが関わる作品の著作権が認められるケース
AIを使っても、人間が創造的に関与すれば、著作権が発生する可能性があります。
ケース1:AIを補助ツールとして使用
AIを 「アイデア出し」や「素材生成」 に使い、その後 人間が創造的に編集・加工 した場合、著作権は認められます。
【具体例】
- AIが生成した文章を人間がリライトして独自性を加える
- AIが作った画像をコラージュして新しい作品を作る
- AIで作った背景に人間がキャラクターを描き加える
このように、「AIが作った素材を、人間がどの程度クリエイティブに活用したか」が重要になります。
ケース2:AI出力物を基に独自の構成を作成
例えば、AIが生成した画像や文章を単に使用するのではなく、
- AIの出力を組み合わせて新しいストーリーを作る
- AIが作った音楽にアレンジを加え、人間の演奏や編集を加える
このような場合、AIの役割はあくまで補助であり、最終的な創造性は人間の手によるものとなります。
ただ、それを証明する必要も出てくる可能性もありますし、作業ログや証跡を残すのも手間ではあります。
なんとも難しいところですね。
![](https://techmuddy.com/wp-content/uploads/2025/02/20250202a-02.jpg)
AIが関わる作品の著作権が認められないケース
逆に、「AIが作ったものをそのまま使っただけ」では、著作権は認められません。
ケース1:プロンプトを入力しただけ
「AIに『美しい風景画を描いて』と指示し、そのまま使用する」のような場合、人間の創造的な関与がない ため、著作権は発生しません。
ケース2:AIが自律的に生成した作品
AIが 完全に独立して作ったもの も、著作権は認められません。たとえば、「AIが勝手に作曲した楽曲」や「AIが描いたイラスト」などです。
AIが完全に独立して作成した作品は、法律上「機械による出力」とみなされ、創作物として認められません。
企業やクリエイターが知っておくべきポイント
総合的にまとめると、以下のように整理できます。
AIを使っても著作権が認められる場合
- AIを単なるツールとして使い、人間が創造的に加工
- AIの出力を元に、人間がストーリーや構成を組み立てる
- AIが生み出した素材を「素材の一部」として使用
AIを使っても著作権が認められない場合
- プロンプトを入力して、そのまま出力を使用
- AIが100%自動で生成したもの
- 人間の創造的な関与がない場合
これは現時点でのガイドラインなので、今後のAIの進化によって著作権のルールは変わる可能性があります。
クリエイターとしては、AIの活用法を明確にし、著作権のルールを理解することが重要 ですね!
AIが作った作品の著作権について、どう思いますか?
「AIをどこまで使えば著作権が認められるべき?」など、ぜひ SNSなどでシェア してください!
この記事が役に立ったなら、拡散よろしくお願いします!